今回は狐像がないのですが、なんとなく気になって散策した稲荷神社の紹介です。
Googleなどの地図検索で画像を確認するのですが、その中で写真がなかったり一枚しかない場合があります。
もしかしたらあるのかも? と思って行きました。なかった。
とはいえ、雰囲気が良い。こういう事があるので「なんとなく」って大事ですよね。
番外:朽飯町の稲荷神社
1.朽飯八幡神社の鳥居から
「朽飯八幡神社」の境内社に稲荷神社があります。
車で訪れたのですが停める場所が見つからず、鳥居の手前辺りに停車しました。
鳥居を超えた先まで車で行けますが駐車場はなく、停めると他の車が出られなさそうだったので鳥居の手前が無難でしょう。
2.境内前の鳥居から
明るさが見るからに違いますね。森に囲まれて暗くなっております。
夏なので日差しが入っていない状況なのは助かる……鳥居から歩いてくるだけで汗がじんわりと垂れてきて早く日陰に逃げたい……
前回の東郷二ケ町に織物をしている女性が描かれたマンホール? らしき物がありました。福井県は繊維業が盛んな場所でしたし、その元締めみたいな神社かな。
ここまで来ると温度が違います。
そして、奥へ奥へ苔むしていく。違う領域へ進んでいく感じが、何とも言えない。こういう経験は子供の頃以来かも。ゾクッともするけれど、ワクワクもする気持ちでした。
3.散策におすすめな境内
案内板。
時間的に本殿と境内社以外は行かずに辺りを散策。
本殿前から。本殿を間近で撮ってなかったのですが、これで正解かも。
この雰囲気が好きなので。
タオル置いてくれる場所が増えましたよね。ハンカチを忘れた時に助かる。
境内社。樹木の手入れがされているおかげか、明るい。
本殿前の階段から一枚。
厳かな神社の雰囲気。綺麗な道を作る砂利と苔の関係が良いですね。
そしてまた出会うハグロトンボ。 ギリギリでしたが撮れました。
城山稲荷の時よりも大きい! 2倍くらい大きい。例えるとチワワと柴犬くらいの差。お陰で写真でもわかる。
他にもトカゲがいましたが、それも大きい。なんだろう、環境がいいのかな? 代わりに数がそれほどいなかったので、そこの差?
探すと他にもいるかもしれません。
3.境内社
三社前にある説明書き。
左端に写る鎖桶にまで苔が……年月が経つと建物も飲み込んでいそうな生命力だ。
至って普通でした。
狐像もないので、この全部が写った写真だけです。
静かで自然溢れる雰囲気が良く、力強い小動物が住む神社でした。散策が楽しい神社です。
これからも、こういう番外を作っていこうと思います。
……アイキャッチだけ作り直さないとあれかなぁ。
所在地:〒915-0261 福井県越前市朽飯町21−33